社協だよりかこがわ_No266
3/8

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●3●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●ふくくんⓒかこちゃんⓒ地域共生社会の実現を目指して※インフォーマルな社会資源…公的な制度以外の家族・親戚・近所の人同士の助け合いや、ボランティア活動など 何か困りごとがある時に、住民同士がお互いさまのやさしさでささえあう地域づくりを実現するためには、住民同士の顔が見える関係づくりが必要です。今あるしくみの見直しや、新たなしくみを生み出す地域づくりを進めます。 地域のあらゆるSOSを見逃さないためには、インフォーマルな社会資源※も含め、関係者や支援専門職が集まる「支援ネットワーク」が欠かせません。今ある「支援ネットワーク」をより充実したものとし、関係者や専門職だけでなく、当事者や周りの住民を巻き込んだ相談支援体制づくりを進めます。 本計画が目指す地域福祉ビジョンのひとつに、地域共生社会の実現があります。 地域共生社会とは、その人の置かれた環境、背景や立場に関係なく、すべての人が地域社会の一員として認められ、自分らしく幸せに暮らし続けられる社会を目指すものです。 また、行政や福祉専門職だけが地域の福祉課題解決に取り組むのではなく、住民一人ひとりが『我が事』として意識するとともに、多様な社会資源が『丸ごと』つながり、みんなでささえあうことが必要とされています。 社協では、地域共生社会の実現を目指して、新しい地域福祉を推進していきます。重点目標1)住民主体のお互いさまの地域づくり3)誰もが安心して相談できる支援ネットワークづくり2)認め合い、ささえあいの輪が広がる人づくり 地域住民、ボランティア、企業など多様な人や団体がお互いに認め合い、ささえあいの大切さを学べる機会を提供し、地域活動に参画する機会を通じて、身近な地域のささえあいの輪が広がる人づくりを進めます。

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る